
犬と一緒に暮らすのはとても楽しそうでワクワクしますよね!ただ、私たち人間と同じように生きものですから、引っ越しや誕生の時には、皆さんの住む市区町村へ届け出が必要です。この記事では、犬を飼い始めるときの必要な手続きの内容と仕方をご説明します。
マイクロチップの登録
2022年6月より、販売される犬や猫へのマイクロチップの装着・登録が義務付けられています。マイクロチップへの情報登録・変更はWebでの手続きが可能です。環境省が運営する「犬と猫のマイクロチップ情報登録」へアクセスして情報登録・変更します。後ほど方法をご説明します。
ブリーダーやペットショップから購入する場合
犬をブリーダーやペットショップから購入する場合は、すでに「登録証明」がありますので、登録されている情報をご自身の情報に変更し、所有者を変更する必要があります。犬を飼い始めてから30日以内に登録変更する必要があります。
事前に準備するもの
手続きには下記2点を準備する必要があります。いずれも「登録証明」に記載がありますので、事前に確認しておくと安心ですね。
- マイクロチップの識別番号
- 暗証記号
手数料
変更の手数料として、1件あたり、400円が必要です。 クレジットカード決済とPayPayが使用できます。
方法
「犬と猫のマイクロチップ情報登録」へアクセスして「所有者の変更登録」をクリックし、順に情報を入力していきます。

すでに登録済みの犬を他の方から譲渡された場合
親戚や友人から譲り受けた場合など、すでに登録済みの場合は、ブリーダーやペットショップから購入する場合と同様で、登録されている情報の変更(所有者の変更)が必要になります。方法は前章と同様です。なお、友人や動物保護団体から譲り受けた場合は、マイクロチップの装着は努力義務となっています。装着をする場合は、ご自身で獣医に依頼し、情報登録することが必要です。
畜犬登録の申請
犬を飼うときは、自分の住んでいる市区町村で「畜犬登録」をする必要があります。引っ越しや犬の所有者が変更になる場合は、その都度届け出が必要になりますので、忘れないように注意しましょう。
畜犬登録はいつまでにするの?
畜犬登録は、犬を飼い始めてから30日以内に行いましょう。保護犬や譲渡の場合でも。所有してから30日以内に登録する必要があります。
生後90日以内の場合は、生後90日を過ぎた日から30日以内(生後120日以内)に登録する必要があります。
事前に準備するもの
「犬の登録申請書」が必要です。これは、住んでいる市区町村の役所の窓口でもらったり、ホームページからダウンロードしたりして入手します。
犬の登録申請書には飼い主の情報(住所・氏名・電話番号)、犬の情報(名前・生年月日・犬種・毛色・性別)を記入します。
申請書へ記入できたら、住んでいる市区町村の窓口で手続きを行いましょう。なお、自治体によって登録方法が異なりますので、事前に調べておくと良いと思います。
登録料
畜犬登録は、1頭につき3,000円の登録料がかかります。
お金はかかりますが、犬の所有者を明確にし、狂犬病などが発生してしまった場合に迅速な対応ができるように…等、とても重要な目的がありますので、必ず登録するようにしましょう。
狂犬病の予防接種
狂犬病の予防接種は、年に1度、義務付けられています。これは犬が生まれてから、一生必要になります。先ほどの「畜犬登録」をしている自治体から毎年通知が届きますので、忘れずに接種するようにしましょう。
まとめ
犬を飼い始めるときの手続きは大きく2つです。
- マイクロチップの登録
- 畜犬登録
また、毎年1回の義務で狂犬病予防接種が必要です。
「役所での手続き」と聞くと大変そうなイメージがありますが、とてもシンプルな手続きですので、忘れずに行いましょう。
この記事を読んでくださった皆様が、犬とワクワク楽しい生活が送れますように。
コメント